NLDS第2戦:ドジャースがフィリーズを下し2連勝、シリーズ圧倒的優位へ

NLDS第2戦:ドジャースがフィリーズを下し2連勝、シリーズ圧倒的優位へ

試合概要と第一印象

10月6日、シチズンズ・バンク・パークで行われたナショナルリーグ地区シリーズ(NLDS)第2戦は、ドジャースがフィリーズを4対3で下しました。
これでシリーズ成績はドジャースが2勝0敗とし、圧倒的優位に立ちました。

試合は6回まで緊迫した投手戦の様相を呈しましたが、7回表に試合が一変。ドジャースが集中打で一挙4点を奪い、勝負を決定づけました。
一方、フィリーズは本拠地で連敗を喫し、崖っぷちに追い込まれる展開となっています。

6回までの投手戦とスネルの存在感

特筆すべきは、ドジャース先発ブレイク・スネルの圧巻のピッチングです。
6回を投げて被安打1、四球4、奪三振9という内容で勝利投手となりました。特に23個もの空振りを奪ったチェンジアップは冴え渡り、フィリーズ打線を完全に封じました。

フィリーズ先発のヘスース・ルサルドも6回3安打2失点、奪三振5と好投しましたが、7回に突如として崩れ、無死二・三塁のピンチを残して降板。その走者をリリーフが返してしまったことが致命傷となりました。

7回の集中打で試合を決定づけた攻撃力

試合が動いたのは7回表。

  • 先頭のテオスカー・ヘルナンデスが安打

  • フレディ・フリーマンが二塁打で無死二、三塁の大チャンス

  • キケ・ヘルナンデスの内野ゴロで先制点

  • ウィル・スミスの代打2点タイムリー

  • 大谷翔平のライト中間への適時打

この回だけで4点を奪い、一気に試合の主導権を握りました。
まさに集中打の見本となる攻撃で、ドジャースの底力を見せつけました。

フィリーズ主力打線の不振

一方、フィリーズにとって最大の誤算は主力打線の沈黙です。

  • トレア・ターナー

  • カイル・シュワーバー

  • ブライス・ハーパー

この3人が合計で10打数1安打、5三振。シリーズ通算でも21打数2安打、長打ゼロという深刻な不振に陥っています。
特にハーパーには本拠地ファンからブーイングが起こるなど、苛立ちが募っています。

9回の反撃とドジャースの守備

フィリーズは9回裏にニック・カステヤノスの2点二塁打で1点差に迫り、なお無死二塁のチャンスを迎えました。

しかし、ここでドジャースが見せたのが「ホイールプレー」。
ムーキー・ベッツの好守備でカステヤノスを三塁で刺し、完全に流れを断ち切りました。

最後はロキ・ササキがターナーをゴロに仕留め、ファーストのフリーマンが難しい送球を処理して試合終了。ドジャースが接戦をものにしました。

今後の展望

MLBの歴史上、5戦制のシリーズで2勝0敗とリードしたチームがシリーズを制する確率は88.9%。
フィリーズが逆転するには、主力打線の復調が絶対条件です。

第3戦ではドジャースから山本由伸が先発予定。ワイルドカードシリーズで好投した彼を相手に、フィリーズがどこまで食い下がれるかが注目されます。

ドジャースの投手陣とブルペン課題

スネルの快投をはじめ、大谷、カーショー、山本、グラスノーといった先発陣の厚さはドジャース最大の強みです。
一方で、9回にブルペンが打ち込まれる場面もあり、今後の課題も浮き彫りとなりました。

まとめ

  • 6回までの投手戦から一転、7回の集中打で試合が決着

  • ドジャースは大谷翔平、ウィル・スミスらの適時打で勝利を決定づけ

  • フィリーズは主力打線の不振が最大の誤算

  • シリーズは2勝0敗となり、ドジャースがNLCS進出に大きく前進

次戦は日本時間10月9日(現地8日)、舞台をロサンゼルスに移して第3戦が行われます。
フィリーズが意地を見せるのか、それともドジャースがスイープで決着をつけるのか。注目の一戦です。

引用: https://www.yardbarker.com/

一覧に戻る